|
|
|
|
|
1414年 |
|
|
新教会創建(アムステルダム) |
|
1568年 |
|
|
★オランダ独立戦争 |
|
1575年 |
|
ルーカス・ボルス |
「ボルス」創業(蒸留所、アムステルダム市) |
|
1595年 |
|
|
オランダ人がジャワに来る |
|
1600年 |
|
|
オランダ船リーフデ号が豊後に漂着(ウィリアム・アダムスら乗り組み) |
|
1602年 |
3月20日 |
オランダ東インド会社 |
オランダ東インド会社設立(→1799年12月31日解散) |
|
1609年 |
|
|
平戸オランダ商館設立 |
|
1615年 |
|
|
グロールシュ創業(ビール製造) |
|
1619年 |
|
|
イスラムのバンテン王国のジャカルタを占領 |
|
1623年 |
|
オランダ |
★アンボイナ事件(オランダがイギリス東インド会社商館を襲い商館員を全員殺害) |
|
1638年 |
|
|
アムステルダム植物園開設 |
|
1641年 |
|
|
オランダ商人を出島へ移す |
|
|
|
オランダがマラッカを占領 |
|
1796年 |
|
英国 |
▲英国がオランダよりセイロン獲得 |
|
1800年 |
|
|
アムステルダム国立美術館開館(→1885年現在地に移転) |
|
1818年 |
|
|
ライデン国立古代美術館開館 |
|
1820年 |
|
|
国立自然史博物館開館(ライデン) |
|
|
|
国立地質学・鉱物学博物館開館(ライデン) |
|
1822年 |
|
|
マウリッツハウス美術館開館(デン・ハーグ) |
|
1830年 |
|
|
ネーデルラント王国成立 |
|
1837年 |
|
|
国立民族学博物館開館(ライデン) |
|
1849年 |
|
|
ボイマンス・ファン・ボニンヘン美術館開館(ロッテルダム) |
|
1853年 |
3月30日 |
ゴッホ |
フィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホがオランダ南部のズンデルトで生れる(画家、ポスト印象派) |
|
1862年 |
|
|
フランス・ハルス美術館開館(ハールレム) |
|
1872年 |
|
|
ライデン市立美術館開館 |
|
1873年 |
|
オランダ |
★アチェ戦争(スマトラのイスラーム王国アチェに宣戦) |
|
1874年 |
|
|
ロッテルダム海事博物館開館 |
|
1885年 |
|
|
アムステルダム国立美術館開館 |
|
1888年 |
|
|
コンセルトへボウ建造(アムステルダム) |
|
1895年 |
|
|
アムステルダム市立美術館開館 |
|
1898年 |
6月17日 |
|
M.C.エッシャーがレーワルデンで生れる(版画家) |
|
1899年 |
5月18日 |
|
第1回ハーグ万国平和会議開催 |
|
1904年 |
|
|
オランダ領東インド植民地形成 |
|
1909年 |
|
|
ラムベルト・ファン・メールテン国立美術館開館(デルフト) |
|
1911年 |
|
|
レンブラントの家オープン |
|
1913年 |
6月 |
鉄道院 |
日本からヨーロッパのアムステルダム・パリなどへの乗車券の販売開始(シベリア鉄道経由) |
|
1914年 |
|
|
キューケンホフ公園一般開放(アムステルダム) |
|
1916年 |
|
|
南洋博物館開館(アムステルダム) |
|
1917年 |
|
オランダ国
鉄 |
オランダ国鉄発足 |
|
|
|
プリンセスホフ博物館開館(レーワルデン) |
|
1919年 |
10月7日 |
KLM |
KLMオランダ航空設立 |
|
1920年 |
5月 |
KLM |
アムステルダム−ロンドン線運航開始 |
|
9月 |
KLM |
アムステルダム−ブレーメン−ハンブルグ線開設 |
|
1926年 |
|
|
アムステルダム歴史博物館開館 |
|
1928年 |
7月28日 |
|
第9回オリンピックアムステルダム大会開催 |
|
|
|
国立科学史博物館開館(ライデン) |
|
1929年 |
|
KLM |
ジャカルタ線開設(世界最長) |
|
1931年 |
10月1日 |
KLM |
アムステルダム−バタビヤ線営業開始 |
|
1935年 |
|
|
デュインレル開園 |
|
|
|
ハーグ市立美術館開館 |
|
1938年 |
|
|
クレラー・ミュラー美術館開館(オッテルロー) |
|
1946年 |
5月21日 |
KLM |
KLM、アムステルダム―ニューヨーク線営業開始 |
|
1949年 |
|
|
キューケンホフ公園開園(球根花の展示会場) |
|
1951年 |
12月7日 |
KLM |
KLMオランダ航空東京乗入れ(コンステレーション、週1便、朝日は12月4日開設) |
朝日511130 |
1952年 |
5月31日 |
|
エフテリング開園(遊園地、北ブラバント州) |
|
7月2日 |
|
マドローダム開園 |
|
1953年 |
2月17日 |
|
日本オランダ航空協定調印(7月24日発効) |
|
1955年 |
11月24日 |
フォッカー |
フォッカー F27 フレンドシップ初飛行 |
|
1958年 |
11月3日 |
KLM |
北極経由アムステルダム−東京−ビアク線開設(DC7C、週2便) |
|
1960年 |
3月 |
三菱商事 |
全日空向けにフォッカー社「フレンドシップ」3機納入(→25機納入) |
|
10月19
日 |
KLM |
インド経由東京線にDC8就航 |
|
|
|
アンネ・フランクの家開館(アムステルダム) |
|
1961年 |
8月10日 |
KLM |
北極経由アムステルダム−東京−ビアク線にDC8就航 |
|
1966年 |
4月2日 |
日本航空 |
北回りアムステルダム線運航開始(週2便) |
|
1967年 |
7月1日 |
|
欧州共同体(EC)発足 |
|
8月1日 |
KLM |
KLMのDC-8-63、大西洋線に就航 |
|
1969年 |
6月 |
|
KSSU設立(KLM、SAS、SR、UTA連合) |
|
1971年 |
4月7日 |
KLM |
アムステルダム−モスクワ−東京線就航 |
|
5月21日 |
|
Flevohof開園(遊園地、→1994年5月7日ワーリビ・ホーランド→2000年シックス・フラッグス・ホーランド→2004年ワーリビ・ワールド) |
|
9月24日 |
オークラ |
ホテルオークラアムステルダム開業 |
ホテルオークラホテル産業史のなかの四半世紀 |
1972年 |
2月15日 |
|
日本・オランダ航空協定締結、北回り・南回り欧州線の増便を合意 |
|
1973年 |
|
|
ゴッホ美術館開館(アムステルダム) |
|
1974年 |
9月13日 |
|
★ハーグで日本人ゲリラ3人がフランス大使館を襲撃 |
|
1975年 |
5月23日 |
|
オランダ国立観光協会東京事務所設置 |
|
1977年 |
|
片岡物産 |
片岡物産がオランダ「バンホーテン」ココアの日本総代理店となる |
|
1985年 |
6月14日 |
|
ベルギー、フランス、ルクセンブルク、オランダ、西ドイツがシェンゲン協定に調印(国境検問の段階的廃止) |
|
|
|
抵抗博物館開館(アムステルダム) |
|
|
|
南オランダ抵抗博物館開館(ゴーダ) |
|
1987年 |
4月3日 |
KLMオラン
ダ航空 |
成田−アムステルダム線ノン・ストップ便開設 |
|
1988年 |
6月7日 |
日本貨物航
空 |
東京−アムステルダム線就航(B747-200F、週1便) |
毎日880603 |
1989年 |
10月29
日 |
KLM |
アムステルダム−東京線にハイテクジャンボ(B747−400)就航 |
毎日891007 |
1990年 |
11月2日 |
日本航空 |
東京−モスクワ−アムステルダム線就航 |
毎日900918 |
1992年 |
10月4日 |
エルアル航空 |
★アムステルダム郊外でイスラエル国営エルアル航空のジャンボ貨物機が墜落、アパート2棟を直撃し炎上、死者70人 |
|
10月16日 |
|
クンストハル美術館開館(ロッテルダム) |
|
1993年 |
1月 |
KLM |
ノースウエスト航空とKLMオランダ航空の運営一体化合意を米運輸相が承認 |
|
|
|
ホテルニューヨーク開業(ロッテルダム、旧ホーランド・アメリカライン本社建物を改装) |
|
1994年 |
7月 |
KLM |
関西−アムステルダム線就航 |
|
1996年 |
3月15日 |
フォッカー |
★航空機メーカーフォッカーが破産を発表(77年の歴史に幕) |
日経産業960325 |
6月2日 |
タリス |
パリ−ブリュッセル−アムステルダム間高速鉄道運行開始 |
|
8月 |
|
浮かぶ劇場竣工(ゾーニンゲン)<設計:槇文彦> |
日経アーキ970217、新建築9611 |
|
ブッキング・ドットコム |
ブッキング・ドットコム、アムステルダムで設立 |
|
1997年 |
10月29
日 |
KLM |
名古屋・札幌−アムステルダム線就航(2002年2月1日運航休止) |
|
|
ユネスコ |
「キンデルダイク=エルスハウトの風車網」がユネスコの世界遺産に登録される |
|
1999年 |
6月24日 |
|
ゴッホ美術館新館開館<設計:黒川紀章> |
|
2001年 |
5月1日 |
P&Oノースシー・フェリー |
ハル(英国)−ロッテルダム間に「プライド・オブ・ロッテルダム」就航 |
|
5月19日 |
|
トヴァーランド開園 |
|
2002年 |
9月23日 |
|
▲アムステルダムの「サークル・トラム」(トラム路線番号20番)廃止 |
|
11月末 |
|
▲アムステルダム国立博物館スキポール閉館(スキポール空港内) |
|
2003年 |
8月1日 |
|
ドリント・コンフェレンス・エアポート開業(400室) |
|
2004年 |
9月13日 |
KNM |
KLMオランダ航空、コンチネンタル航空、ノースウエスト航空がスカイチームに加盟 |
|
2005年 |
3月 |
|
日本博物館シーボルトハウス開館(ライデン) |
|
2006年 |
4月11日 |
JR東日本 |
東京駅とアムステルダム中央駅が姉妹駅となる |
|
5月15日 |
トップツアー |
トップツアーがBCDトラベルと業務提携 |
|
2007年 |
10月 |
今治造船 |
今治造船潟Aムステルダム事務所開設 |
|
2010年 |
11月2日 |
サンリオ |
★アムステルダム地方裁判所がサンリオの「キャシー」がディック・ブルーナが製作した「ミッフィー」の著作権・商標権を侵害しているとして製造・販売差し止めの仮処分を命令 |
|
11月5日 |
KLM |
成田−アムステルダム線3便増便(週10便となる) |
|
|
ユネスコ |
「アムステルダム、シンゲル運河の17世紀環状運河地域」が世界遺産に登録される |
|
2011年 |
6月7日 |
サンリオ |
★サンリオがメリシス社と「ミッフィー」と「キャシー」に関する係争で和解合意 |
|
2012年 |
4月 |
シャトレーゼ |
オランダ菓子メーカー Maitre Paul社がシャトレーゼグループ入り |
|
9月 |
|
アムステルダム市立近代美術館再開(9年ぶり) |
|
2013年 |
5月1日 |
|
ゴッホ美術館再オープン(アムステルダム) |
|
2014年 |
5月27日 |
ニッコウトラ
ベル |
ニッコウトラベルが客船運航会社ライム・ツリー・クルーゼズを子会社化 |
日経140528 |
11月1日 |
|
アムステルダム国立美術館別館「フィリップス・ウィング」再オープン |
|
|
|
チケッツ創業(アムステルダム) |
|
|
|
売春博物館オープン(アムステルダム) |
|
2015年 |
4月7日 |
フェデックス |
フェデックスがTNTエクスプレスを買収することで合意 |
|
7月 |
|
▲ディック・ブルーナ・ハウス閉館(ユトレヒト) |
|
2016年 |
1月4日 |
KLM |
▲アムステルダム−福岡線運航終了 |
|
2月6日 |
|
ミッフィー・ミュージアムオープン(ユトレヒト、旧ディック・ブルーナ・ハウス) |
|
5月29日 |
アエロメヒコ航空 |
メキシコシティ−アムステルダム間直行便就航(週3便、B787) |
|
5月 |
|
エーダム・タワーオープン |
|
5月 |
中遠太平洋 |
中遠太平洋がロッテルダム港のふ頭・ユーロマックスの管理会社株を35%取得すると発表 |
日経160514 |
9月3日 |
KLM |
▲B747ラストフライト(成田発アムステルダム行) |
|
|
|
展望台「ルックアウト・タワー・空中ブランコ」オープン(旧シェル本社) |
|
2017年 |
3月 |
|
▲スキポール空港カジノ閉鎖 |
|
2018年 |
3月27日 |
三井物産 |
三井物産の子会社三井レールキャピタルヨーロッパ(MRCE)と独シーメンスが鉄道車両整備合弁会社「ロコモーティブ・ワークショップ・ロッテルダム」を設立すると発表 |
日経180328 |
4月4日 |
|
ロンドン−アムステルダム間「ユーロスター」運行開始 |
|
9月23日 |
KLMオランダ航空 |
▲アムステルダム−テヘラン線休止 |
日経180824 |
11月 |
|
クルーズ船オペレーターMSCがアムステルダム市が課する税金に反発し同市を去りロッテルダムへ移動すると発表 |
|
2019年 |
4月 |
|
午後7時以降の飾り窓ガイドツアー禁止を試行 |
|
5月3日 |
アムステルダム市 |
★アムステルダム市が2030年からガソリン車、ディーゼル車の市内走行を全面禁止する計画を公表 |
|
5月27日 |
|
▲ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館が改修工事のため閉館(ロッテルダム市、〜2026年) |
|
12月20日 |
三菱商事、NTT |
三菱商事とNTTがデジタルトランスフォーメーションによる産業バリューチェーンの変革を目的とした業務提携に合意(地図データ大手のHERE Technologiesの株式3割を取得) |
|
12月 |
オランダ政府 |
★オランダ政府がオーバーツーリズムで観光戦略を転換(量より質、居住者を最優先) |
|
2020年 |
1月1日 |
|
▲アムステルダム飾り窓地区への見学ツアー廃止 |
|
2月20日 |
アムステルダム市 |
▲アムステルダム市が「レッドライト(飾り窓)地区」でのガイドツアーを禁止すると発表 |
|
3月30日 |
|
★シンガーラーレン美術館でゴッホの絵画が盗難 |
|
3月末 |
オランダ政府観光局 |
▲スペイン、イタリア、日本の支局を閉鎖(観光情報の発信はウエブサイトのみ) |
|
12月20日 |
|
★英国で新型コロナウイルスの変異種が広がったことを受け、オランダ政府が英国からの航空機到着禁止 |
|
12月21日 |
大和ハウス工業 |
大和ハウス工業がオランダの建築会社「フレックスビルドホールディング」を子会社化すると発表 |
日経201222 |
2021年 |
冬 |
KLMオランダ航空 |
アムステルダム−プーケット線開設(週4便) |
|
2023年 |
5月26日 |
ヨーロピアン・スリーパー |
夜行列車専門鉄道会社「ヨーロピアン・スリーパー」運行開始(ブリュッセル−アムステルダム−ベルリン、週3便) |
|
7月25日 |
所有:正栄汽船、運航:川崎汽船 |
★オランダ沖で自動車運搬船「フリマントル・ハイウエイ」が火災(乗用車2857台積載) |
|
8月29日 |
ジェットブルー航空 |
ニューヨークJFK−アムステルダム線就航(毎日運航) |
|
9月20日 |
ジェットブルー航空 |
ボストン−アムステルダム線就航(毎日運航) |
|
2024年 |
3月25日 |
ヨーロピアン・スリーパー |
夜行列車専門鉄道会社「ヨーロピアン・スリーパー」運行開始(ブリュッセル−アムステルダム−ベルリン−ドレスデン−プラハ間、週3便) |
|
2025年 |
2月10日 |
ユーロスター |
ロンドン−アムステルダム間直通運転再開 |
|
5月8日 |
KLMオランダ航空 |
アムステルダム−サンディエゴ線開設(週3便) |
|
5月29日 |
ウエストジェット航空 |
ハリファックス(カナダ)−アムステルダム線開設(週6便) |
|
6月4日 |
KLMオランダ航空 |
アムステルダム−ジョージタウン(ガイアナ)線開設(週2便) |
|
9月2日 |
KLMオランダ航空 |
アムステルダム−ハイデラバード線開設(週3便) |
|